
2011年05月30日
中国茶に夢中
中国茶がおいしいです。
下手な私が入れてもおいしいですが、どうせ飲むなら、一番おいしい状態で飲みたい。
ということで、所作を学ぶため中央区大手門にある武夷堂さんにお邪魔しました。
店主の李さんは、10年前に所持金たった3万円で日本へ来たそうです。
がむしゃらにアルバイトをし、大学へ行き就職の後、ふと、中国茶ってやっぱりおいしいなと感動したことで日本人に「本当の中国茶とは」を伝えるためにお店を開いたそうです。
物腰はやわらか、だけど勉強熱心なようで、時間ができると現地へ行ってはお茶の勉強をしているそうです。
そして新たな種類のお茶を仕入れ、愛好家へ紹介しているとのことでした。
ありがたいです。

この日は、デトックスがテーマで、ダイエット効果のある苦丁茶(くていちゃ)中心のお茶会でした。
が、運良く、プーアル茶、紅茶、鉄観音茶まで試飲することができました。

↑苦丁茶は苦味あり。しかし2煎目、3煎目になるにつれてまろやかさも出てくるんですね。
このお茶はダイエットだけでなく、中国では貧血の時や疲労回復時に、栄養ドリンクとしても愛飲されているということです。

↑プーアル茶。こちらも脂肪分解・利尿作用がありダイエットに効くそうですよ〜。
次は紅茶なんですが、イギリスの女王が誕生日の時だけに飲むという高級茶葉らしい。

今期のラスト茶葉ということで、李さんは「この茶葉を入れる時は緊張するんですよ」と語りながら入れてくれました。


光に反射してホコリのようなものが見えますが、これは新芽の産毛なんだそうです。
最後に飲みやすく親しみのある鉄観音茶でシメ。


ぷっは〜〜。
まめ知識なんですが、お茶も飲み過ぎると酔うらしいです。
酔っぱらうというより、気持ち悪くなるそうです。
おいしいからと言って飲み過ぎるのは何でも良くないんですね。
とても充実したお茶会でした。
李さんありがとうございました☆
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
下手な私が入れてもおいしいですが、どうせ飲むなら、一番おいしい状態で飲みたい。
ということで、所作を学ぶため中央区大手門にある武夷堂さんにお邪魔しました。
店主の李さんは、10年前に所持金たった3万円で日本へ来たそうです。
がむしゃらにアルバイトをし、大学へ行き就職の後、ふと、中国茶ってやっぱりおいしいなと感動したことで日本人に「本当の中国茶とは」を伝えるためにお店を開いたそうです。
物腰はやわらか、だけど勉強熱心なようで、時間ができると現地へ行ってはお茶の勉強をしているそうです。
そして新たな種類のお茶を仕入れ、愛好家へ紹介しているとのことでした。
ありがたいです。
この日は、デトックスがテーマで、ダイエット効果のある苦丁茶(くていちゃ)中心のお茶会でした。
が、運良く、プーアル茶、紅茶、鉄観音茶まで試飲することができました。
↑苦丁茶は苦味あり。しかし2煎目、3煎目になるにつれてまろやかさも出てくるんですね。
このお茶はダイエットだけでなく、中国では貧血の時や疲労回復時に、栄養ドリンクとしても愛飲されているということです。
↑プーアル茶。こちらも脂肪分解・利尿作用がありダイエットに効くそうですよ〜。
次は紅茶なんですが、イギリスの女王が誕生日の時だけに飲むという高級茶葉らしい。
今期のラスト茶葉ということで、李さんは「この茶葉を入れる時は緊張するんですよ」と語りながら入れてくれました。
光に反射してホコリのようなものが見えますが、これは新芽の産毛なんだそうです。
最後に飲みやすく親しみのある鉄観音茶でシメ。
ぷっは〜〜。
まめ知識なんですが、お茶も飲み過ぎると酔うらしいです。
酔っぱらうというより、気持ち悪くなるそうです。
おいしいからと言って飲み過ぎるのは何でも良くないんですね。
とても充実したお茶会でした。
李さんありがとうございました☆
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2011年05月17日
続・週末日記
お目当てのお店が開くまで散策、散策。
かもめ広場をぶ~らぶら、船を見てぶ~らぶら。
重機に続き、大きな船を間近で見るのも興奮しまねぇ。

ちょうど腹ペコになったところで港のカフェ「breath」に到着。
ここは福岡造船所の目の前にお店を構えています。

もちろん、2階の造船作業が見える窓側を選びます・・・。
着席しただけで、満足してしまいました。


そしてやっぱり、カレーを食べてしまった。
期間限定らしい焼カレー。
いつも思いますが、焼カレーってチーズが主張しすぎてませんか?
最終的には普通のカレーにしとけばよかったと後悔します。
パンチがないんだよなー。
チーズがマイルドにしすぎるんだよな~。
って分かってるならはじめから頼まないべきですね。
「醤油かけたい。」と何度もつぶやきつつも、結局おいしく完食しましたけどね・・☆
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
かもめ広場をぶ~らぶら、船を見てぶ~らぶら。
重機に続き、大きな船を間近で見るのも興奮しまねぇ。
ちょうど腹ペコになったところで港のカフェ「breath」に到着。
ここは福岡造船所の目の前にお店を構えています。
もちろん、2階の造船作業が見える窓側を選びます・・・。
着席しただけで、満足してしまいました。
そしてやっぱり、カレーを食べてしまった。
期間限定らしい焼カレー。
いつも思いますが、焼カレーってチーズが主張しすぎてませんか?
最終的には普通のカレーにしとけばよかったと後悔します。
パンチがないんだよなー。
チーズがマイルドにしすぎるんだよな~。
って分かってるならはじめから頼まないべきですね。
「醤油かけたい。」と何度もつぶやきつつも、結局おいしく完食しましたけどね・・☆
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2011年05月16日
週末日記
重機萌え~~~。
理由はわかりませんが、重機に惹かれます。



福岡通(ツウ)ならおわかりでしょう、この風景。
たまらんですね~。
この辺りにあるカフェを目指しつつ少し散歩しました。
関係ないのですが、飛行機。

また、関係ないのですが駐車場の様子。
何か違和感を感じませんか・・・?
数字がちっさすぎると思うんですがね~。
どうでしょうか・・。


ほら、iPhoneサイズ^^
つづく
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
理由はわかりませんが、重機に惹かれます。
福岡通(ツウ)ならおわかりでしょう、この風景。
たまらんですね~。
この辺りにあるカフェを目指しつつ少し散歩しました。
関係ないのですが、飛行機。
また、関係ないのですが駐車場の様子。
何か違和感を感じませんか・・・?
数字がちっさすぎると思うんですがね~。
どうでしょうか・・。
ほら、iPhoneサイズ^^
つづく
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2011年05月13日
マリコポーロ佐賀へ行く
ゴールデンウィークの後半は佐賀へ。
九年庵→井出ちゃんぽん→武雄温泉と充実した旅でした。
九年庵。
新緑がきれいでした。
紅葉の季節にも行きたいものです。



井出ちゃんぽん。
相変わらずうまい。
やっぱりこのピンクのやつが異常にうまい。

武雄温泉。
女湯ではおばあちゃんがすってんころりん転倒して大騒ぎでした。


ちなみに、連れとの関係は九年庵(良好)→井出ちゃんぽん(険悪)→武雄温泉(良好)でした。笑
井出ちゃんぽんの麺について少々大人げないやり取りをしただけなんですがね。
・・・・・井出ちゃんぽんって、昔と麺の形状変わりましたよね?
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
九年庵→井出ちゃんぽん→武雄温泉と充実した旅でした。
九年庵。
新緑がきれいでした。
紅葉の季節にも行きたいものです。
井出ちゃんぽん。
相変わらずうまい。
やっぱりこのピンクのやつが異常にうまい。
武雄温泉。
女湯ではおばあちゃんがすってんころりん転倒して大騒ぎでした。
ちなみに、連れとの関係は九年庵(良好)→井出ちゃんぽん(険悪)→武雄温泉(良好)でした。笑
井出ちゃんぽんの麺について少々大人げないやり取りをしただけなんですがね。
・・・・・井出ちゃんぽんって、昔と麺の形状変わりましたよね?
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2011年05月07日
唐戸市場
今年のゴールデンウィークは例年のように散財することなくおとなしく満喫できました。
唐戸市場へ行ってきました。
ふぐがお出迎え。
こうゆう分かりやすいマスコットのようなものには反応しがちです。

とにかく人が多かったです。芝生ゾーン大人気。


お目当ての回転寿しは一時間待ち。
やはり、早起きは三文の徳みたいです。
待ち時間の間散策してみると、山口県ならではのふぐひれの干物を発見。
これだけの数をいっぺんに見るとちょっと・・・ですな。

無事、寿司をたらふく食べて心もまんぞく。
巌流島への遊覧船も賑わっていましたが、唐戸と言えば「食」ですよね。
私と趣味・嗜好が合いそうな人がたくさんいました。
「みんなたくさん食べて僕みたいにまるまると健康になるんだよ〜〜〜」と言ってるかも↓

家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
唐戸市場へ行ってきました。
ふぐがお出迎え。
こうゆう分かりやすいマスコットのようなものには反応しがちです。
とにかく人が多かったです。芝生ゾーン大人気。
お目当ての回転寿しは一時間待ち。
やはり、早起きは三文の徳みたいです。
待ち時間の間散策してみると、山口県ならではのふぐひれの干物を発見。
これだけの数をいっぺんに見るとちょっと・・・ですな。
無事、寿司をたらふく食べて心もまんぞく。
巌流島への遊覧船も賑わっていましたが、唐戸と言えば「食」ですよね。
私と趣味・嗜好が合いそうな人がたくさんいました。
「みんなたくさん食べて僕みたいにまるまると健康になるんだよ〜〜〜」と言ってるかも↓
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
タグ :唐戸市場
2011年03月09日
金の生る木
銀閣へ行ってきました。


なんですか、このかたまりは。
砂でできた造形物なんでしょうが、なぜ崩れないか不思議です。

これは我ながらよく撮れた写真。
まさにアレです、アレアレ・・・・・。

この時、雪のあとの晴れ間だったので、コケや植物がつやつやしていてきれいでした。

遠くからみると、見逃してしまいそうな銀閣。
行けてよかった、よかった。
3月12日(土)13日(日)は、古民家リノベーション”one stubborn grandpa and eel’s bed”の完成見学会へ。
なんですか、このかたまりは。
砂でできた造形物なんでしょうが、なぜ崩れないか不思議です。
これは我ながらよく撮れた写真。
まさにアレです、アレアレ・・・・・。
この時、雪のあとの晴れ間だったので、コケや植物がつやつやしていてきれいでした。
遠くからみると、見逃してしまいそうな銀閣。
行けてよかった、よかった。
3月12日(土)13日(日)は、古民家リノベーション”one stubborn grandpa and eel’s bed”の完成見学会へ。
2011年03月03日
京都×メッシュ
今回の京都旅行は、べたなコースでした。
さっそく、清水寺に到着。

だいたいのべたな清水寺ショットを撮り終えて。
ふと向こう側を眺めてみると、なんじゃあれ。

まさかの壁画・・・?
いや、あのスケ感は・・・。
正体が知りたくてたまらない。
と、言うことで近くまで行ってみました。
するとそこには、ズドーン、と何かの塔の絵が描かれた養生シートがそこにはありました。


こんな凝った養生見たことない・・・・と、養生に興奮しすぎて接写してしまいました。
女人の安産祈願の崇敬があり、洛陽観音第十四番の札所になっているという「子安の塔」の改修工事が行われているみたいです。
いいもの見れました。
京都行ってよかった。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
さっそく、清水寺に到着。
だいたいのべたな清水寺ショットを撮り終えて。
ふと向こう側を眺めてみると、なんじゃあれ。
まさかの壁画・・・?
いや、あのスケ感は・・・。
正体が知りたくてたまらない。
と、言うことで近くまで行ってみました。
するとそこには、ズドーン、と何かの塔の絵が描かれた養生シートがそこにはありました。
こんな凝った養生見たことない・・・・と、養生に興奮しすぎて接写してしまいました。
女人の安産祈願の崇敬があり、洛陽観音第十四番の札所になっているという「子安の塔」の改修工事が行われているみたいです。
いいもの見れました。
京都行ってよかった。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2011年03月01日
教えたくない。
ほんとは教えたくないお店なので、一度見たら忘れてください。

入口付近は特に狭いんですが、猫が「なによ」って目つきで動こうとしませんでした。

時計はやたらとありました。
もう、あとはこのような様子です。
見えてはいけないもの、見えてないかが心配です。







骨董品と喫茶のお店。
京都のライト商会。
おばあちゃんとお兄さんが店員のお店。
いや、それだけじゃない気もしますね・・・。
ふふふふふふ・・・。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
入口付近は特に狭いんですが、猫が「なによ」って目つきで動こうとしませんでした。
時計はやたらとありました。
もう、あとはこのような様子です。
見えてはいけないもの、見えてないかが心配です。
骨董品と喫茶のお店。
京都のライト商会。
おばあちゃんとお兄さんが店員のお店。
いや、それだけじゃない気もしますね・・・。
ふふふふふふ・・・。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2010年11月18日
共星の里~待ち人来る~
校舎内を探検しました。
ありとあらゆるところで作品に出くわします。


お父ちゃんと傘。

何かに見える電球のオブジェ。

彼は酔っ払ってないのにめちゃくちゃです・・・。


(むちゃくちゃすんな~~~(汗) byお犬様)
ん?

・・・ん?

美乳なり~
と、芸術の秋と戯れていたら、あっさりと柳さん登場。笑
見てください、柳さんの赤と父の緑とイチョウの黄色のバトル。

まぁこのショットを見せたかっただけのためにグダグダ引っ張りました。。

帰りにはスタッフさんと一緒にお見送りしてくれました。
柳さん、お目にかかれてよかったです。
ありがとうございました☆
共星の里のブログも面白いので、ぜひぜひ。
大きな地図で見る
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
ありとあらゆるところで作品に出くわします。
お父ちゃんと傘。
何かに見える電球のオブジェ。
彼は酔っ払ってないのにめちゃくちゃです・・・。
(むちゃくちゃすんな~~~(汗) byお犬様)
ん?
・・・ん?
美乳なり~
と、芸術の秋と戯れていたら、あっさりと柳さん登場。笑
見てください、柳さんの赤と父の緑とイチョウの黄色のバトル。
まぁこのショットを見せたかっただけのためにグダグダ引っ張りました。。
帰りにはスタッフさんと一緒にお見送りしてくれました。
柳さん、お目にかかれてよかったです。
ありがとうございました☆
共星の里のブログも面白いので、ぜひぜひ。
大きな地図で見る
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2010年11月16日
共星の里~待つくだり~
コウヨウのつづき。
朝倉市黒川に位置する「共星の里」というところを訪ねました。
廃校になった校舎を美術館として再利用しています。

外観は何の変哲もないと言ったところですが、校庭にあったイチョウがこれまたご立派でした。

木造の校舎でこんな山奥にあるなら、なおさら冬は寒いでしょうが。
使い古された木の廊下、木の扉はとても温かい色でした。

そして講堂として使われていた、現在のレストランに到着。


今日は父の40年来の友人、柳さんを訪ねて来たのです。
ただ、私のお父ちゃんはむちゃくちゃなので、会いたい人に連絡せずに会いに行ったりします。笑
むろん柳さんは蕎麦の実の収穫の最中とのこと。
あと20分くらいで戻るよ、とのこと。

ということで、ランチしながら柳さんを待つことになりました。
つづく。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
朝倉市黒川に位置する「共星の里」というところを訪ねました。
廃校になった校舎を美術館として再利用しています。
外観は何の変哲もないと言ったところですが、校庭にあったイチョウがこれまたご立派でした。
木造の校舎でこんな山奥にあるなら、なおさら冬は寒いでしょうが。
使い古された木の廊下、木の扉はとても温かい色でした。
そして講堂として使われていた、現在のレストランに到着。
今日は父の40年来の友人、柳さんを訪ねて来たのです。
ただ、私のお父ちゃんはむちゃくちゃなので、会いたい人に連絡せずに会いに行ったりします。笑
むろん柳さんは蕎麦の実の収穫の最中とのこと。
あと20分くらいで戻るよ、とのこと。
ということで、ランチしながら柳さんを待つことになりました。
つづく。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2010年11月15日
紅葉とカメラ
福岡県朝倉市~秋月あたりのコウヨウです。
山全体がとまではなかったですが、ぽつぽつと、でもしっかりと色づいていました。
目的地の世界子供美術館へ行く途中にあまぎ水の文化村というところでパシャリしました。
なんか、かっこよく撮れてるでしょう?
これ全部、iPhoneのTiltShift Generatorというアプリで撮っています。
本当のカメラ好きさんは、手動ですべて調節していくところに楽しみを感じるんでしょうね~。
私にとってはとても便利です。
いや~、秋もクライマックスです。
秋を堪能できて満足でした(。・◡・。)
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2010年10月18日
狩りのシーズン
デジャブかと思いましたが、去年も今年も現実です。
またもやイチジク狩りに行ってまいりました!

大の虫嫌いの私は蜘蛛と戦いながらこんなにたくさんのイチジクを収穫することができました。

石川県在住の彼女を福岡で癒すべく、狩りに出かけたのです。
とっても楽しんでくれました^^

九州の人が北陸で暮らすのって想像以上に大変みたいです。
寒い・曇りがち・風が強い・雪積もり過ぎ・・・・・
そんな中での少しの福岡でのバカンスは大成功でした!
また狩りに行こ~ねっ
>>10月23、24日は「ASTERIAM」待望の完成見学会開催!!詳細はこちら。
またもやイチジク狩りに行ってまいりました!
大の虫嫌いの私は蜘蛛と戦いながらこんなにたくさんのイチジクを収穫することができました。
石川県在住の彼女を福岡で癒すべく、狩りに出かけたのです。
とっても楽しんでくれました^^
九州の人が北陸で暮らすのって想像以上に大変みたいです。
寒い・曇りがち・風が強い・雪積もり過ぎ・・・・・
そんな中での少しの福岡でのバカンスは大成功でした!
また狩りに行こ~ねっ
>>10月23、24日は「ASTERIAM」待望の完成見学会開催!!詳細はこちら。
2010年08月15日
海峡花火大会
行ってきました!
打上玉数は13000発で西日本最大級らしいですが、時間は1時間もなく凝縮されてて中だるみがないです。
門司側で70万人、下関側で45万人、合計115万人の観客動員数。たしかに人はいっぱいでしたが、大濠公園の花火大会より会場が広々していたのでゆっくり楽しめました。


家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
打上玉数は13000発で西日本最大級らしいですが、時間は1時間もなく凝縮されてて中だるみがないです。
門司側で70万人、下関側で45万人、合計115万人の観客動員数。たしかに人はいっぱいでしたが、大濠公園の花火大会より会場が広々していたのでゆっくり楽しめました。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2010年03月12日
九国に行ってきた
今更ですが九州国立博物館に行ってきました。妙心寺展です。

私は睡魔に襲われていたため、ほとんど何も頭に入ってこず(がんばれっ・・!)、花園天皇の銅像を眺め「情にあつい人なんだな〜」と顔相診断をしていました。
目玉のひとつに禅宗を始めた、達磨の肖像画があります。

達磨は赤い衣をまとい、壁に向かって9年間座禅したといわれ、その姿が今のだるま人形の由来となったそうです。
こんなおまけもありました。

順路に沿っていくとスタンプラリー形式でカードを集めることができます。
裏返すと、

こうなっています。
お茶は、眠気解消の効果あり。
為になりました。

家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
私は睡魔に襲われていたため、ほとんど何も頭に入ってこず(がんばれっ・・!)、花園天皇の銅像を眺め「情にあつい人なんだな〜」と顔相診断をしていました。
目玉のひとつに禅宗を始めた、達磨の肖像画があります。

達磨は赤い衣をまとい、壁に向かって9年間座禅したといわれ、その姿が今のだるま人形の由来となったそうです。
こんなおまけもありました。

順路に沿っていくとスタンプラリー形式でカードを集めることができます。
裏返すと、

こうなっています。
お茶は、眠気解消の効果あり。
為になりました。

家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2010年03月08日
あにょはせよ~
棚ぼた式に、韓国済州島に行って来ました!

経緯としては、設備機器や建材関係を納めて貰っているT.H.Kさんの招待で社内から2名代表で行ける事になり。
私はくじ引きで当たってないにもかかわらず、急遽行くことができなくなった体育会系西谷さんの代打として「韓国視察団」に任命されたのです。
まず私たちをお出迎えしてくれたのは、石焼ビビンパ。
べたべたですが、おいしいのには変わりないです。


って、また食べ物かい!
ナムルも色鮮やか、しかもニンニクがしっかりきいていてとてもおいしい&ヘルシー。
ガイドさん曰く、国民臭というものがどの国にもあるらしく、韓国人からはまさにニンニクの香りがするとかしないとか。
ちなみに中国人はたまねぎ臭。日本人は明太子と思いきや、醤油の匂いがするらしいです・・・!ほんとかな(笑)
視察団レポート2へつづく・・・

福岡(北九州)で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!

経緯としては、設備機器や建材関係を納めて貰っているT.H.Kさんの招待で社内から2名代表で行ける事になり。
私はくじ引きで当たってないにもかかわらず、急遽行くことができなくなった体育会系西谷さんの代打として「韓国視察団」に任命されたのです。
まず私たちをお出迎えしてくれたのは、石焼ビビンパ。
べたべたですが、おいしいのには変わりないです。
って、また食べ物かい!
ナムルも色鮮やか、しかもニンニクがしっかりきいていてとてもおいしい&ヘルシー。
ガイドさん曰く、国民臭というものがどの国にもあるらしく、韓国人からはまさにニンニクの香りがするとかしないとか。
ちなみに中国人はたまねぎ臭。日本人は明太子と思いきや、醤油の匂いがするらしいです・・・!ほんとかな(笑)
視察団レポート2へつづく・・・
福岡(北九州)で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
2010年02月20日
うその餅が好き
太宰府駅から太宰府天満宮までのメインストリートにある梅園というお店。そこのうその餅というお菓子が好きです。


ほんのり梅風味、(衝撃の)蛍光みどり色の落雁に包まれたお餅です。好き嫌いは、もちろんあります。通りもんみたいにはいかないみたいです。
境内の梅は開花していました。
と、梅もだけどその他装飾品もなんだか気になる。
栗みたい。意外ととんがってるから気をつけよう。
鹿のさりげないオブジェも発見。座ってるのもいます、探してみて下さいね^_^




飛梅も、晴天に映え立派でした。
おみくじは、小吉から中吉へ昇級しました。
そして大吉は結ばずに持ち帰るって、知ってましたか??
福岡(北九州)で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
ほんのり梅風味、(衝撃の)蛍光みどり色の落雁に包まれたお餅です。好き嫌いは、もちろんあります。通りもんみたいにはいかないみたいです。
境内の梅は開花していました。
と、梅もだけどその他装飾品もなんだか気になる。
栗みたい。意外ととんがってるから気をつけよう。
鹿のさりげないオブジェも発見。座ってるのもいます、探してみて下さいね^_^
飛梅も、晴天に映え立派でした。
おみくじは、小吉から中吉へ昇級しました。
そして大吉は結ばずに持ち帰るって、知ってましたか??
福岡(北九州)で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
2010年02月03日
おポンプ様
第23回福岡市都市景観賞が発表されました。
箱崎にあるナガタパンをはじめ、よく目にする珈琲屋さんなどが受賞してます。

ところで、「おポンプ様」を知っていますか?
あるんです、こんな名所も。




ポンプや〜。
しっかり大博通りにいます。
まだ見たことない方は、ぜひおポンプ様探しに。
近い将来、賞がとれたらいいなぁ。
福岡(北九州)で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
箱崎にあるナガタパンをはじめ、よく目にする珈琲屋さんなどが受賞してます。

ところで、「おポンプ様」を知っていますか?
あるんです、こんな名所も。




ポンプや〜。
しっかり大博通りにいます。
まだ見たことない方は、ぜひおポンプ様探しに。
近い将来、賞がとれたらいいなぁ。
福岡(北九州)で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
2009年11月30日
マリコポーロ、思い出の一品(京都編)
これです。

スルッと関西。
という、あらゆる公共交通機関で使える便利カードです。
関西人なら持ってて当たり前という噂のカード。
大阪~京都、などなど幅広い地域で使えるそうです。
なんせ、関西に不慣れなもんで、同行してくださったS氏にスマートにこれを渡されました。
おおきに。
ICカードでないところに味があり、それがさらに思い出をあおります。
ICカードは履歴が残らないですが、スルッとは残ります。

これを見て超タイトスケジュールを思い出し、浸り、少し泣きそうです。笑
あぁ、秋も終わりますね~~~
福岡で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!

スルッと関西。
という、あらゆる公共交通機関で使える便利カードです。
関西人なら持ってて当たり前という噂のカード。
大阪~京都、などなど幅広い地域で使えるそうです。
なんせ、関西に不慣れなもんで、同行してくださったS氏にスマートにこれを渡されました。
おおきに。
ICカードでないところに味があり、それがさらに思い出をあおります。
ICカードは履歴が残らないですが、スルッとは残ります。

これを見て超タイトスケジュールを思い出し、浸り、少し泣きそうです。笑
あぁ、秋も終わりますね~~~
福岡で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
2009年11月26日
マリコポーロ、一服す。
京都です。これは仁和寺(にんなじ)の中にある五重塔です。

今回の京都見聞録コースは、三十三間堂→金閣寺→仁和寺→嵐山界隈といったかんじ。
よくよく調べると、朝9時に京都駅を出発し19時に京都駅に帰り着くまでに
ぼちぼち歩いたり電車に乗ったりで軽く5、6キロは歩きました。
そんな中での「ちょっとお茶しよう」はまさに至福の時です。
竹ドリッパーを用い自ら珈琲をたてます。

不安定なのでドリッパー(竹)をしっかり押さえてお湯を注ぎます。


竹の香りがぎゅっと詰まってますねぇ・・・・、ねっっ??
などという誘導尋問を受けつつ、疲れた体に染み渡る珈琲をいただきました。
福岡で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
今回の京都見聞録コースは、三十三間堂→金閣寺→仁和寺→嵐山界隈といったかんじ。
よくよく調べると、朝9時に京都駅を出発し19時に京都駅に帰り着くまでに
ぼちぼち歩いたり電車に乗ったりで軽く5、6キロは歩きました。
そんな中での「ちょっとお茶しよう」はまさに至福の時です。
竹ドリッパーを用い自ら珈琲をたてます。
不安定なのでドリッパー(竹)をしっかり押さえてお湯を注ぎます。
竹の香りがぎゅっと詰まってますねぇ・・・・、ねっっ??
などという誘導尋問を受けつつ、疲れた体に染み渡る珈琲をいただきました。
福岡で注文住宅・リノベーション・デザイン分譲住宅ならコモス・スタイルで!
2009年11月24日
マリコポーロ金閣寺へ
北山鹿苑寺に初対面。この日はきっちり晴れてくれまして。
しかし、こんなに美しいものだとは〜〜!
なんと言うんでしょう、この感じ。圧巻?秀逸?服従??
普段の何十倍もの人出をも受け入れる、あでやかな通称金閣寺。
そんなに人であふれる境内も、不思議と窮屈ではありませんでした。
すごい所でした。
道々のもみぢはんも、しっかり色づいてくれてはりました。
ここで、祖父母と友達と私にお土産を。
おじいちゃんおばあちゃん、長生きしてね。
・・・して、私たちはお守りの力でもかりて「知恵をつけよう」。
一休さんの、「ちえまもり」(笑)
福岡で一戸建て、注文住宅ならハウスメーカーでなくコモス・スタイル