
2011年03月09日
金の生る木
銀閣へ行ってきました。


なんですか、このかたまりは。
砂でできた造形物なんでしょうが、なぜ崩れないか不思議です。

これは我ながらよく撮れた写真。
まさにアレです、アレアレ・・・・・。

この時、雪のあとの晴れ間だったので、コケや植物がつやつやしていてきれいでした。

遠くからみると、見逃してしまいそうな銀閣。
行けてよかった、よかった。
3月12日(土)13日(日)は、古民家リノベーション”one stubborn grandpa and eel’s bed”の完成見学会へ。
なんですか、このかたまりは。
砂でできた造形物なんでしょうが、なぜ崩れないか不思議です。
これは我ながらよく撮れた写真。
まさにアレです、アレアレ・・・・・。
この時、雪のあとの晴れ間だったので、コケや植物がつやつやしていてきれいでした。
遠くからみると、見逃してしまいそうな銀閣。
行けてよかった、よかった。
3月12日(土)13日(日)は、古民家リノベーション”one stubborn grandpa and eel’s bed”の完成見学会へ。
2011年03月03日
京都×メッシュ
今回の京都旅行は、べたなコースでした。
さっそく、清水寺に到着。

だいたいのべたな清水寺ショットを撮り終えて。
ふと向こう側を眺めてみると、なんじゃあれ。

まさかの壁画・・・?
いや、あのスケ感は・・・。
正体が知りたくてたまらない。
と、言うことで近くまで行ってみました。
するとそこには、ズドーン、と何かの塔の絵が描かれた養生シートがそこにはありました。


こんな凝った養生見たことない・・・・と、養生に興奮しすぎて接写してしまいました。
女人の安産祈願の崇敬があり、洛陽観音第十四番の札所になっているという「子安の塔」の改修工事が行われているみたいです。
いいもの見れました。
京都行ってよかった。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
さっそく、清水寺に到着。
だいたいのべたな清水寺ショットを撮り終えて。
ふと向こう側を眺めてみると、なんじゃあれ。
まさかの壁画・・・?
いや、あのスケ感は・・・。
正体が知りたくてたまらない。
と、言うことで近くまで行ってみました。
するとそこには、ズドーン、と何かの塔の絵が描かれた養生シートがそこにはありました。
こんな凝った養生見たことない・・・・と、養生に興奮しすぎて接写してしまいました。
女人の安産祈願の崇敬があり、洛陽観音第十四番の札所になっているという「子安の塔」の改修工事が行われているみたいです。
いいもの見れました。
京都行ってよかった。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
2011年03月01日
教えたくない。
ほんとは教えたくないお店なので、一度見たら忘れてください。

入口付近は特に狭いんですが、猫が「なによ」って目つきで動こうとしませんでした。

時計はやたらとありました。
もう、あとはこのような様子です。
見えてはいけないもの、見えてないかが心配です。







骨董品と喫茶のお店。
京都のライト商会。
おばあちゃんとお兄さんが店員のお店。
いや、それだけじゃない気もしますね・・・。
ふふふふふふ・・・。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style
入口付近は特に狭いんですが、猫が「なによ」って目つきで動こうとしませんでした。
時計はやたらとありました。
もう、あとはこのような様子です。
見えてはいけないもの、見えてないかが心配です。
骨董品と喫茶のお店。
京都のライト商会。
おばあちゃんとお兄さんが店員のお店。
いや、それだけじゃない気もしますね・・・。
ふふふふふふ・・・。
家造りって「もっと自由なはず!」と思ったら、COMOS-Style